こんにちは。
いつもマツダオートザム諫早・山中自動車をご愛顧頂きありがとうございます。
採用情報を急募で開始しました。
詳細はここです。
https://yamanacar.co/wp/%E6%8E%A1%E7%94%A8%E6%83%85%E5%A0%B1/
興味のあられる方はぜひお問合せください。
こんにちは。
いつもマツダオートザム諫早・山中自動車をご愛顧頂きありがとうございます。
採用情報を急募で開始しました。
詳細はここです。
https://yamanacar.co/wp/%E6%8E%A1%E7%94%A8%E6%83%85%E5%A0%B1/
興味のあられる方はぜひお問合せください。
9/6(土)-7(日)に開催しました感謝祭へ多数のご来場をいただきましてありがとうございました。
2日間、朝から夕方までバタバタとしてしまいまして、お待たせしてしまったお客様、本当に申し訳ありませんでした。(>_<)
新型デミオの発表直前という事もあり、デミオへの質問が多かったように思いますが、残念ながらまだ展示車が到着しておりませんので、減車を見られたいお客様、試乗されたいお客様はもうしばらくお待ちくださいますようお願いいたします。
また、今流行のトール型スライドドア軽自動車の「フレアワゴン」のご成約・ご商談が多く、使いやすさと広さ・運転者の視界の良さが選ばれているんだなと改めて実感しました。
さて、9/20(土)-21(日)は新型デミオの予約会を実施しております。
今回のデミオの目玉は何と言っても「クリーンディーゼル」です!
ディーゼルは排出ガスもクリーンで燃費も良いのに力強いことが特徴です。
昔のディーゼルの悪いイメージである、黒煙やエンジンの振動を抑制しており、これまで販売されてきたディーゼル車(CX-5、アテンザ、アクセラ)は数多くのユーザー様に高い評価をいただいております。
日頃より当店をご愛顧いただきありがとうございます。
皆様への感謝をこめまして、6月14(土)-15(日)の2日間で、お客様感謝祭を開催します!
ぜひともご来場のほどよろしくお願い申し上げます。
さて、今回は7大特典をご用意いたしました。
~ご来店7大特典~
①愛車点検・オイル交換・・・税 込み500円でご奉仕
②ご来店特典・・・手作りポップコーンプレゼント
③お子様来店特典・・・お菓子プレゼント
④新車見積もり・査定プレゼント・・・おいしい食パン1斤 or そうめん&ミニおつゆセット
⑤新車ご購入・・・現金つかみ取り & 回転ダーツ(ビールや食事券など、商品は最高3万円!)
⑥車検仮ご予約・・・ご入庫清算時に2,000円分クオカード進呈!
⑦新車コミコミ(乗り出し)感謝祭価格&展示車大特価・・・詳しくはチラシをご覧ください
当店をご利用いただいた事のあるお客様への感謝祭ですが、一般の方でもホームページを見たと言っていただければ、7大特典が適用されますので、ご来店の際にスタッフにホームページを見たとお伝えください。
それでは、皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております。
福祉車輛の運転講習会が平成26年6月11日・12日に開催されます。
下記に講習会の日程・場所・講習内容を記載いたします。
6月11日
場所:北松浦郡佐々町の佐々町文化会館
6月12日
場所:佐賀県唐津市相知町の相知交流文化センター
【講習内容】
①事故発生のメカニズム
②衝突事故・自損事故・搭乗者事故を無くす方法
③架装装置のよくある故障実例と原因
④ハイエースなどの大型車の側面を擦らない運転方法
⑤車いすの正しい固定方法及びメンテナンス方法
などです
福祉車両は普通車とは異なる機械などが付いておりますので、日常の点検などにつきましては使用者の方の知識が必要になります。
福祉関係の企業様におかれましては、このような機会にぜひご参加いただければと思います。
今後も需要の高まる福祉車両ですので、このような講習会が定期的に開催されると思います。
講習会への参加をご検討の企業様は一般社団法人日本福祉車両協会までお問い合わせください。
本日、CX-5を納車させていただきました。
今回初めて当店をご利用いただいたお客様ですが、CX-5(ディーゼル)に試乗して長く急な坂道での力強い走りにご納得されて、ご購入していただきました。
本当にありがとうございました。
写真:当店のCX-5試乗車です(ディーゼルターボ パールホワイト)
さて、CX-5がこの世に誕生してから早くも2年が経ちました。
この間たくさんのお客様にご愛顧いただき、本当に感謝の言葉に尽きます。
思い返すと私がCX-5を初めて見て乗ったときのワクワク感は今でも覚えていますが、そのワクワク間は今でも感じることが出来ます。
こんなに力強く走ってついでに燃費がよく、室内も広くて、カッコ良い車って他にありますか?と発売当初私は独断と偏見で熱弁していました。(笑)
しかし、初めはマツダディーラーとしての偏見交じりだと思う部分が確かにありましたが、発売から半年過ぎたころにはCX-5の実力は確信へと変わっていました。
その理由としてはCX-5という車の実力をオーナーになられたお客様から本当に高く評価していただいたからです。
以下はカーオーナー様のCX-5を購入されてしばらくご使用されてからのご感想です。
『以前乗っていた車は正直、ただの足車でしたが、CX-5に乗り始めてから運転が楽しくなりました。時々わざわざ遠回りして家に帰ったりするんです。』
『燃費が良くてさらに軽油は安い。ハイブリッド車並の燃料費で、乗り心地も良いし高速道路も余裕の走りで確かに良い車です』
など、本当にたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
写真:当店試乗車 横からのアングルでは鼓動デザインが映えます(動物が走っているかのようなフォルムです)
CX-5の一番の魅力は、①エンジン(走り)②乗り心地③室内の広さだと私は思います。運転者によって、車に対する優先順位は変わると思いますが、このディーゼルエンジンだけは他メーカーでは真似が出来ないと本気で思っています。
そして、このディーゼルエンジンという名の強靭な心臓の鼓動は、やはり見て乗ってみないと感じることが出来ません。
確かに、ディーゼルのトルクの数値や馬力などを見ますと、通常のガソリンエンジンに比べて高い数字です。
しかし、頭で考えて想像することと、乗って体感することの意味は全く違います。
例えば、CX-5の2200CCディーゼルエンジンのトルクはガソリン車で言う4000CC・V6エンジンに匹敵しますと説明したところで、
一般のカーオーナーの方が本当にその凄さに心底納得できるかというとそんなことはありません。
逆に、まずは車に乗って坂道を力強く走るそのトルクを肌で感じていただいてから、車のスペックなどについて説明させていただくと、確かに圧倒的に力強いですねと大抵の方はご納得されます。
また、CX-5のすばらしさは単純な力強さだけにあらずです。乗り心地も考えつつ、走りを犠牲にしないよい感じの足回りや、
視界の広さ、万一の事故に備えたボディー剛性など、あらゆる面においてマツダのエンジニアの血と汗が染み込んだレベルの高い車だと思います。
写真:CX-5の広いラゲッジルーム。ゴルフバック4個載せても大丈夫です。
写真:スポーティーなストレートストロークの6速オートマチックです。アクティブマチックへの切り替えも出来ます。
写真:本皮巻ハンドルです。クルーズコンロールと夜道を明るく照らすディスチャージヘッドライト装着車です。
写真:運転席と助手席も包み込まれるようなシートで、長時間の運転も疲れにくくなっています。
最後になりますが、興味のある方はぜひ一度CX-5特にディーゼル車に乗ってみてください。価格以上の価値と魅力がこの車には必ずあると私は信じています。
CX-5は心からそう思える良い車だと私は自信を持ってお勧めいたします。
こんにちは。マツダオートザム諫早の山中です。
当店HPに遊びにきていただきありがとうございます。
現在製作中ではありますが、できる限り車に関する投稿をしていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
この投稿の中では日々私がカーディーラーに従事する中で感じることなどを、自分なりの目線で述べていきたいと思います。
まずもって私の略歴ですが、地元である諫早市で高校卒業後に他県の4年大学に進学し卒業しました。
その後実家の家業であるこのお店で自動車整備士を2年程しまして、その後自分自身の修行のため、全く別の営業職に就きました。
そして会社を離れて4年後に戻ってきまして、それから約6年が経ちます。
現在は元気な息子3人とはっきりとものを言う嫁さんの5人家族で日々楽しく過ごさせてもらっています。
さて、私のつたない紹介はこれくらいにしまして、話を戻したいと思います。
ここ数年随分とガソリンスタンドさんがセルフ式に移行していることも影響してなのか、長くエンジンオイルを交換されていなかったり、タイヤの空気圧不足など、メンテナンスがされていない車が増えてきたように感じます。
この現象は車の仕事に従事する者としては、少し気になるところです。
車に少しでも詳しい方はご存知だと思いますが、車を動かすのに心臓となるのがエンジンです。
また車を構成する部品の中でほぼ一番高額な部品もエンジンです。
このエンジンをはじめとして、車を良い状態に保つことは、カーオーナー様にとっていろんなメリットがあると私は考えています。
それではそのメリットの一例を挙げたいと思います。
【メリットその1 燃費が良くなるので経済的】
①エンジンを良い状態に保つ エンジンにとってエンジンオイルとは人間にとって血液のようなものです。
オイルをまめに交換するということは、エンジンにとってきれいな血液を保ち健康でいられます。
まるで人間の体みたいですね。 同じように考えていただくと想像つくかと思いますが、健康なエンジンはその性能を遺憾なく発揮できます。 当然燃費にも影響します。
一方で、オイルを長期交換しないでいるとエンジンはその性能の多くを発揮できずにいるということです。
エンジンオイルは時間・走行距離によって劣化していきます。 人間で言うと体内の血液がさらさらの健康状態からドロドロになっていくようなものです。(オイルにも粘度の種類がありますが・・・)このドロドロになったオイルでそのまま車に乗り続けると、エンジン内部のオイルの通り道(人間で言う血管のようなもの)が最悪の場合詰まってしまい、エンジンが焼きついてしまうのです。
このようになってしまっては、エンジン内部のオーバーホールもしくはエンジン本体を交換という事態に陥ってしまいます。
エンジン交換となると軽自動車でも10万円以上、普通車では30万円以上の修理見積もりは当たり前となります。
最悪のことを想定して、まずはエンジンオイルの交換をまめにしましょうということですね。
基本的には5,000kmもしくは半年毎にエンジンオイル交換をして、 10,000kmもしくは1年毎にオイルフィルターも同時交換するとエンジンはより良い状態を長く保てるはずです。
さらにエンジン内部を綺麗にできる洗浄剤なども数万kmに1度行うと尚良いでしょう。(使用の際は工場の詳しい方にお聞きください)
また、エンジン内部に火花を散らすプラグやその他様々な消耗品も定期的に点検しましょう。
②タイヤの空気圧はまめに点検しましょう
タイヤの空気圧が重要なことはみなさんは百も承知だと思います。
車が道路に接する部分なのですから、空気圧が減っていると当然燃費は悪くなるし、パンクなんかしたらそれこそ車が進まなくなってしまいますね。
タイヤの状態を1ヶ月に1度は点検して、空気圧を適正に保ちましょう。
タイヤの空気圧で2~4%は燃費が変わるというのですからこの点は大事ですね。
今回はエンジンオイルとタイヤの空気圧のことで話は終わりますが、その他にも様々な燃費向上術がありますので、機会があれば、また投稿したいと思います。
メリット1を書いただけでも結構な行数になってしまいました。長々とした文章を最後まで読んでいただきありがとうございます。
次回投稿では、メリット2に続けていきたいと思いますので、今後ともご愛読の程よろしくお願いいたします。
現在ホームページ新規製作中です。